
Windows10のサポート終了が2025年10月に迫っています。
Windows11へのアップグレードが推奨されていますが、自分のPCが対応しているか不安な方も多いでしょう。
本記事では、対象外PCの確認方法やアップグレードの手順を詳しく解説します。
Windows10のままだと何が問題?アップグレードしないリスク

Windows10をアップグレードしない場合、以下のリスクがあります。
- セキュリティ更新の停止(ウイルス感染や情報漏洩のリスク増大)
- 一部のソフトウェア・周辺機器が非対応に
- Microsoft公式サポートが受けられなくなる
Windows10をWindows11へアップグレードする条件
ハードウェアの条件
Windows11のインストールにおいて、PCのハードウェアが以下の要件を満たす必要があります。
- プロセッサ: 1GHz以上、2コア以上の64ビット互換プロセッサ
- メモリ: 4GB以上
- ストレージ: 64GB以上の空き容量
- ファームウェア: UEFI、セキュアブート対応
- TPM: バージョン2.0
- グラフィックスカード: DirectX 12以上、WDDM 2.0ドライバー対応
- ディスプレイ: 9インチ以上、720p解像度、8ビットカラー
PCのチェックアプリで確認
Microsoftが公開しているPC正常性チェックアプリで、アップグレードの可否を確認してください。
Windows10からWindows11へアップグレードする準備
ソフトウェアや周辺機器の互換性を確認
使用するソフトウェアや周辺機器がWindows11と互換性があるか、各メーカーの公式サイトなどで確認します。
データのバックアップ
アップグレード中の予期せぬトラブルに備え、重要なデータは外部ストレージやクラウドサービスにバックアップを取っておきましょう。
Windows10からWindows11へアップグレードする方法

Windows Updateを利用
最も簡単な方法は、Windows Updateの利用です。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」で「更新プログラムの確認」をクリックし、Windows 11へのアップグレードが表示されたら、画面の指示に従って進めてください。
インストールアシスタントを使用
Microsoftの公式サイトから「Windows11インストールアシスタント」をダウンロードして実施もできます。
Windows Updateで、アップグレードが表示されない場合に実施しましょう。
インストールメディアを利用
USBドライブなどのインストールメディアを作成し、クリーンインストールを行います。
この方法は、データのバックアップと復元が必要になるため、上級者向けです。
Windows11へのアップグレード対象外のPCへの対応
Windows11の要件を満たさないPCは、公式には対象外ですが、自己責任でアップグレードする方法もあります。
ISOファイルを使ってシステム要件のチェックを回避できますが、Microsoftのサポート対象外となり、動作やセキュリティにリスクがあるため、十分な注意と自己責任で行ってください。
Windows11アップグレード後の注意点

Windows11へのアップグレードが完了した後も、いくつかの注意点があります。
1. 一部のアプリケーションが動作しない
Windows10で使用していたソフトや特殊なドライバを必要とするアプリケーションは、Windows11では問題が発生する可能性が高いです。
2. デバイスドライバの不具合
Windows11では、古いプリンターや特殊な周辺機器の場合、適切なドライバが提供されていない可能性があります。
3. パフォーマンスの低下
一部のPCでは、アップグレード後に動作の遅延や、不安定になる恐れがあります。
対象外PCでWindows11を利用するリスク
公式の要件を満たしていないPCでWindows11をインストールした場合、以下のリスクが発生する可能性があります。
- 公式サポートが受けられない
- 動作が不安定
- Windows Updateの制限
まとめ
Windows10からWindows11へのアップグレードは、使用するPCがハードウェア要件を満たしているか、互換性の問題がないかを事前に確認することが重要です。
対象外PCへのインストールはリスクが高いため、トラブルを防ぐためにも、専門家への依頼がおすすめです。
アイムサポート でも対応しますので、お気軽にお問い合わせください。